チップチューン無限地獄「シュガー・ラッシュ」


残酷な現実をファンシーな映像でラップして面白おかしく見せる、いつものディズニー(以下デゼニ)の映画。
今回は架空の80年代アップライト筐体ゲームをネタにチップチューンされた残酷描写が連発するレゲー好きなホラー愛好家にはたまらない作品となっている。

話の大枠は、CMや予告などで知られているため割愛するが、予告からはイメージできないほど強烈なリンチ描写や物体破壊描写が多数ある。デゼニの脳天気なキャラクタ表情から、いつものように完全にその残酷加減は抹殺されているのだが。

どんなアニメにも「実際やったらかなりアレ」という描写は多数見受けられるが、デゼニ映画におけるソレの脳天気さと言ったら、もう職人の域であり、毎回楽しみにしているところ。今回はPSG音やドット絵をはじめ、そこかしこに表現される8ビットチップチューン描写がとにかく効果的で、どれだけ残酷であろうと、ファンシーな感触となる。なんとも愉しい恐ろしい事だ。
ファンシーさだけではなく、オッサンにとっては80年代テイストはもとよりゲスト的に登場する旧世代のゲームキャラなど懐かしく愉しい。さらに小ネタが多数仕込まれており、突如登場するコナミコマンドメントスコーラには度肝抜かれるし、ジェットエンジンの音はSID音源のそれである。テゼニは何やらしてもクオリティがぶれない。これは本当に素晴らしい。
(ただ雰囲気を出そうとしてチップチューンどころか「ヤシガニ屠る」状態のコマ飛ばししたようなモブキャラの動作はやり過ぎ感がある。)

↑「人間と融合したハイブリットゴキブリ」という文句でお馴染みの「ザ・ネスト」

さらに後半の「捕食したキャラデータを自分と混ぜ合わせるハイブリットキャラ」による大パニックは、完全にチップチューンされた「ザ・ネスト」である。是非鑑賞前に予習して行って欲しい。
ところで、「Fix-It Felix」みたいなゲームが80年代から生き残っていられるなら「Q-Bert」なんて余裕で生き残っていると思うんだけど、なんでQ-Bertが無職になってたんだろう。不憫だわあ・・・・。「Q-Bert」超面白いのに。

今更DVDになって再上陸した「浮気調査団 チーターズ」が楽しい


2005年くらいからCATV「リアリティTVジャパン」で放送されていたテキサス州ダラスを舞台にした浮気調査番組「チーターズ」。
毎回、浮気調査結果は黒(ごく希に白の場合もあるが)で、報告受けた依頼者が浮気相手に大暴れするだけのバカリアリティショー。南部のカッペ共が肥満体を晒して大暴れする様が非常に馬鹿馬鹿しく、かなり気に入っていたのだが、リアリティTVジャパンの放送終了とともに日本では観ることができなくなってしまっていた番組だ。

その「チーターズ」、どういうわけか今年に入ってDVDでベストエピソード集が発売された。近所のツタヤに置いてあったので早速レンタルしてみたみたところ、内容全く変わらずの胡散臭いリアリティーショーっぷりを炸裂させていたのでご紹介。

番組は大きく「オープニング」、「調査」、「対決」、「結論」の4段階に分けられている。
まずはオープニング。依頼者の苦労話からはじまる。「最近彼(彼女、夫、妻)が冷たい。浮気している後がいない。」「彼(彼女、夫、妻)が家に帰ってこない」等々、”お前、完全に嫌われてんじゃん”と言いたくなるような泣き言を延々と語る。

彼は看板ホストのジョーイ・グレコ。彼が依頼者の話を親身になって聞くのだが、逆に感情をあおっているようにしか思えないのがポイント。ちなみに浮気するパートナーは大抵無職。

調査シーンは、「夫の○○は、このように妻に白々しい嘘の電話を」とか「彼女の○○は、人目をはばからず熱いキスを交わしている」だの「高級ワインを味わった○○は、次は彼女を味わうつもりなのか」だのと嫌みったらしいナレーション付き。この煽りで視聴者は調査対象者に憎しみを抱いていくのである。
ゴミ箱漁って”浮気の証拠”を掘り出したりする狂いっぷりもアツい。

対決シーンは、ジョーイが「こんな事を君に報告するのは辛いのだが」と浮気相手とパコっている映像やカーセックスしている画像を見せて依頼者を激高させる。そして「実は今、彼(彼女、夫、妻)は、浮気相手と一緒にいるようです。私と現場を押さえて対決しましょう!」っと、カメラを従えて依頼者とともに浮気現場に突撃するのである。「調査」でたまった憎しみを視聴者が発散できる瞬間だ。

大抵の場合、取っ組み合いの喧嘩になり、突撃先に大迷惑をかける。場合によってはジョーイが「騒ぎを起こした原因」としてサツにしょっ引かれ「キツイお灸をすえられてから釈放される」というパターンもある。DVDに収められているのはベストエピソードとのことで、警備員にテーザー銃で撃たれ痙攣する浮気夫や、やけっぱちになってジョーイの車にアタックをかけるチンピラ男など少々お痛が過ぎる連中が目白押しである。

↑テーザー銃で撃たれたり、バーのブースから立たせてみたらズボン下ろしてたとか

↑男でも女でも取っ組み合いになるのが基本

で、最後は「決断」。大抵の場合は、別れたり、離婚したり、別居したりと救われないまま終わるのだが、「俺はわるくねぇ」だの「私はこれから前を向いて生きるわ」など一息ついてからの当事者たちのコメントが非常に寒々しい。

エピソード2本入って、大体60分程度の番組。毎回毎回これでもか!っと同じ展開で完全に水戸黄門のようだ。しかし、「調査」のバリエーションあふれるコメントや「対決」のカッペならでは下品な乱闘が面白く飽きることが無い。

こんな番組が13年も続いているのだがすごい。長く続けていると過激さに歯止めがきかなくなるのか、ジョーイが指されるエピソードまで登場している。(”やらせ”が発覚しているのだが)そんなこんなで現在、ジョーイは引退。クラーク・ゲーブルの孫のクラーク・ゲーブル(同じ名前なんだそうな・・)が13シーズンから新しいホストを務めている。

この番組「”nochetars.com”で誠実なパートナーを探しましょう!」とか言って出会い系にも手を出しており、胡散臭い事この上無いのだが、このDVDリリース続くのか?

3D映画の思い出

ギッチョさんが3D映画についてのエントリを上げていたのを読んで、僕の思い出でも書いてみようかなとふと思った。

そもそも3D映画大して進んだ技術でもねぇし、目が良かったガキの頃はともかく、ゲームだ映画だプログラムだと目を酷使しすぎた結果、今となってはメガネonメガネになるので「あー、めんどくせぇめんどくせぇ」というギミックなんだけども・・。

俺が最初に体験したのは「13日の金曜日 Part III」だ。「ねーねー!今度の13金、3D映画なんだって!みたいよー」と親にねだったら「あんなの赤と青の鬱陶しいやつだよ。目が疲れるから止めときなさい!」と言われ、「やだー!やだー!見に行く−!」っと無理矢理見に行った映画。コレは1982年の作品だけれど、赤青アナグラムではなく偏向方式の3Dだった。劇場に行ったら偏向フィルムを貼ったメガネを渡されて、「あら、赤青じゃないわね」なんて親は言ったけど、コレが結構衝撃だった。


Friday the 13thの文字が遠慮気味に飛び出てきて「なーんだ、こんなもんか」



っと思っていたらPart IIIの文字とともに、すげぇ飛びでやがんの。

田舎は基本的にライブでも芝居でもなんでもリアクションが地味なもんですが、こればっかりは「おおお!!」というミリンダを吹き出すような声が上がって、僕なんか手を前に突き出して「これ、触れそうだね!」なんてはしゃいだもんです。まあ映画自体はいつもの「13日の金曜日」なんですけどね。


で、次は、Jaws 3-D。こっちは映画もつまんない上に全然飛び出さない。おっかしいなぁ「13金」はメッチャ飛び出したのになあ。。。っと。以降、どうにか「13金 part III」の飛び出し具合をもう一度体験できないモノかと欲求不満の日々が続いたのである。

80年代初頭はそこそこ3D映画が流行っていて、他に「パラサイト」(R.ロドリゲスのThe Facultyじゃなくて、デミ・ムーアが出ているチャールズ・バンドが撮った方)、「地獄の犬」、「悪魔の住む家 Part3」あたりも一応、3D作品ではあった。この3つについては日本未公開ですけど。
また、アナグラム方式で「骸骨面」がTV放映されたこともあった。せめて「ヴィィ」にしておけば良い物をまったく意味不明でドラッギーな映像が連発する「骸骨面」というチョイス、しかも放送時間が昼でダイエーやヨーコベニマルで赤と青のメガネが配布(売ってたかなあ・・)されるという無茶企画だが、たぶん今30後半から40前半のオッサン・オバチャンには記憶に残っているであろう。

それはさておき、家でもアナグラムじゃなくてフルカラーの3Dを観られないかなぁと、悶々としていたら「VHDなら観られるらしい」となり、親にねだるもさすがにナマニク財閥といえどもそれはかなわず、いつしか3D映画への欲求も無くなっていったのでした。その後「エルム街の悪夢」の6作目やら「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」なんかもありましたが、希に浮いては、流行ることも無く消えていく3D映画。

2000年に入ると突然、誰が企んだのか家電屋と結託して何か一儲けしたかったのか、3D映画が乱発され始める。僕の好物のインディペンデントホラーにもビデオスルーのクセして3Dという「Camp Blood」なんていうクソつまらんスラッシャー映画も出るようになった。


つまんねぇんだよ!ヴォケが!

これがどれ観ても、鬱陶しいだけで全然すごくない。「3Dの空気感が!」とか言う人いますけど、「それ、あれっしょ?CGのホコリのことでしょ?はいはい、アバターすごいねー。」みたいな。ホログラムでも無い限り平べったいのが手前に出てくるだけだし、雰囲気出したいもんだから背景がボケボケだし。昔から変なギミックとして使うのが一番ベターだったのに、なんであれ「素敵なユーザー体験」みたいな売り出し方するんでしょうかねぇ。もっと下世話にやれば良いのに。あんなのバイオハザードだのブラッディ・バレンタインくらいが丁度いいんすよ。

僕にとって3D映画とはノスタルジー以外の何物でも無いんだと思う。結局13金の時のような体験は未だ再会できていないし。
もうメガネonメガネもキツイし早く廃れてくれないかなぁ・・・というのが実際のところ。

神頼みはテンプレート「フライト」


「自分の依存症を認めないアル中・シャブ中の凄腕パイロットが、事故をきっかけに飛行機同様ドン底に墜ち、その結果、依存を受容して自助グループで悟りを開きましたよ。」という、アル中回復過程のテンプレートのような映画。
アル中というと、有名な映画に「失われた終末」がある。あちらはアル中の酒にまつわるエピソードをテルミンのピヨンピヨンで不安定な音楽ととにもスリリングに描いた作品だ。
しかし「失われた終末」では、依存症の受容過程が甘いんじゃないかと指摘されることが多い。ざっくり言うと、自分を見捨てた恋人が「もう一度やり直しましょう」みたいな愛の手をさしのべてもらい、主人公が「うん、これから俺頑張る」という流れ。でも、これ「共依存」のドツボの始まりじゃん!て感じなんですね。あの「終わり」は、依存症回復過程的には全然何も始まってもいないんですよ。愛で精神病は治りません。
で、フライト。
こっちは、音楽(悪魔を哀れむ歌とか)や人物名(ウィップ)、ほとんどお笑いのようなドラッグの扱い、最後の神頼み的な展開は「宗教臭い」という感想を引き出しがち。
しかし、あらゆる依存症からの回復は「神頼み」なのが実際なのだ。
ケリー・ライリーがデンゼルとAlcoholics Anonymous(アルコール依存症自助グループ、以下AA) に行く場面では、会場に自助グループではお馴染みの12stepが掲示されています。日本語に訳すとこういうもの。

  1. 私達は薬物依存症者に対して無力であり、生きていくことがどうにもならなくなったことを認めた。
  2. 私達は自分より偉大な力が、私達を正気に戻してくれると信じるようになった。
  3. 私達の意志と生命の方向を変え、自分で理解している神、ハイヤーパワーの配慮にゆだねる決心をした。
  4. 探し求め、恐れることなく、生きてきたことの棚卸表を作った。
  5. 神に対し、自分自身に対し、もう一人の人間に対し、自分の誤りの正確な本質を認めた。
  6. これらの性格上の欠点をすべて取り除くことを、神にゆだねる心の準備が完全にできた。
  7. 自分の短所を変えて下さい、と謙虚に神に求めた。
  8. われわれが傷つけたすべての人の表を作り、そのすべての人たちに埋め合わせをする気持ちになった。
  9. その人たち、または他の人びとを傷つけないかぎり、機会あるたびに直接埋め合わせをした。
  10. 自分の生き方の棚卸を実行し続け、誤った時は直ちに認めた。
  11. 自分で理解している神との意識的触れ合いを深めるために、神の意志を知り、それだけを行っていく力を祈りと黙想によって求めた。
  12. これらのステップを経た結果、霊的に目覚め、この話を他の人達に伝え、またあらゆることに、この原理を実践する様に努力した。

これ、気持ち悪いと思う人いるでしょ。でもこれ、実践している人、たくさんいるんですねえ。嘘だと思うなら依存症でなくても参加できるAAミーティングに行ってみるといい。スピリチュアルな感覚は依存症回復には必須なので「宗教臭く」なるのは当たり前なのだ。

この映画ではデンゼルが12のステップを実践している過程は描かれない。まだその途中であることが解るシーケンスで終了している。というわけで「フライト」は、この12ステップに至る前準備「自分は依存症で自分ではどうしようも無い」という状態を受容する過程がダラダラと描かれているのみ。
「失われた終末」と違うとは、依存症回復過程で必須項目である「神」あるいは「ハイヤーパワー」の存在を認めさせようとするところ。これはちょっと偉い。いままで無かったと思う。それからケリー・ライリーがちゃんとデンゼルを見捨てるのもよかった。あれは一度でも自助グループに関わった人間であれば確実に見捨てるハズなので。たぶん、AA界隈では今後引き合いに出される作品なんじゃないかなぁ。

ところで、12ステップを読んだ後では、デンゼルが最後にかけられた言葉に対して、どのような回答をしたのか想像かつくんじゃないかな?


あ、そうそう。僕の感想はというと「12ステップのかったるい伝導映画」です。

映画に出てくるAA絡みの小道具については、ウチの嫁さんの感想に色々書いてあります。参考にどうぞ。
「フライト」観ました。|けろみんのブログ

パラダイム (Prince of Darkness)オリジナルサウンドトラック 完全版

前回もジョン・カーペンター監督作「ザ・フォッグ」のサントラを紹介したが今日は同監督作の「パラダイム」のサントラ。本作は、アラン・ハワースと共同名義でのリリースとなっている。
当然、映画公開時に発売されていたサントラは廃盤。(まだ売ってるけど)今回は80分強のスコア完全版に廃盤となっていたサントラの2枚組である。完全版でも相変わらず不安定なドローンの上に「デ・デデンッデデン」という機械的なリズムが延々と繰り返されるのみ。物体Xのベンベンッ!っと双璧をなすサントラである。(といっても物体Xはエンニオ・モリコーネの作品だけど)。ドローン系テクノが好きな人にも勧めたいサントラだ。
2008年頃にアラン・ハワースの個人レーベルから限定版として出ていたと思うのだが、今でも普通にBSXで購入可能。ITSでも販売している。日本のアマゾンで売っているのはオリジナルのサントラなので注意されたし。僕のカーペンター作品で一番好きなサントラである。次点で「ハロウィン3」

2013/02/18〜2013/03/03までの記録

本業の方で夜に打ち合わせだなんだと、映画の時間がとれなかったなあ。
映画編
ゼロ・ダーク・サーティ
全然のれなくて残念だった。感想はこちら

コワすぎ! FILE4 真相!トイレの花子さん
毎度毎度、低予算ながら楽しいPOVを提供してくれる白石監督のシリーズ4作目。暴走無責任ディレクター工藤氏がいつもより優しく、ストーリーの不条理感も抑えめ。ただ今回は構成が素晴らしかった。クトゥルーっぽいなと思っていたら、監督コメントをみるとやはりそっちに持って行きたいらしい。File5、6も楽しみ。

サスペリア
何度観たのか解らない映画。今回は日本公開35周年記念BDを観ました。Arrow Videoから出ていたBDに収録されていた特典+αも収録されている。ダリア・ニコロディの「ダリオには今の3D映画を作る腕は無ぇよ」の発言でちょっと笑った。画質はパキパキだけど、一番この映画にあった画質なのは味がある数年前にでたアンカーベイ版のDVDかなと。観るたびにニコレッタ・エルミに惹かれるなあ・・。

Modus Anomali
あんまりにも面白かったんでついついテンション上がってツイートしまくってしまいましたが、とにかくびっくりするくらい楽しい。レビューはこちら

音楽編
前の日記で紹介した、Umberto以外のところで

人間と動物/電気グルーヴ

人間と動物(初回生産限定盤)(DVD付)

人間と動物(初回生産限定盤)(DVD付)

電気の3年ぶりの新作。VOXXX以降のちゃんとしたユーモアが絶妙なバランスで組み込まれた伝統芸テクノ。綺麗に纏めて40分強と何度も繰り返して聴ける。”P”は、「声で遊んでいた」VOXXXの頃を思い出させる。sumotori dreamerのパロディになっているShamefulのPVが好みです。

The Living Infinite/ Soilwork

The Living Infinite -Limited 2CD Digipak- [from UK]

The Living Infinite -Limited 2CD Digipak- [from UK]

スウェーデンメロデスバンドの9th。デスっぽさが消えてから久しいバンドだけど、今作は突っ走り感がある。だって2枚組なのに80分くらいなんだもん。2枚にする必要があるのか?っと思う。しかし、全力疾走で内側にめり込んでいく感じが素晴らしい。

A Wrenched Virile Lore / Mogwai

Wrenched Virile Lore

Wrenched Virile Lore

グラスゴーのポストロックバンド、モグワイのリミックスアルバム。モグワイというと爆音・轟音の中に漂う哀愁あふれるメロディがウリだが、このリミックスでは、轟音はほとんど無くなりリミキサー陣それぞれのそのままの音に変わっていて楽しい。Klad HestやUmbertoも名を連ねている。

The Fog Original Soundtrack / John Carpenter

Fog

Fog

昨年発売された、The FogのサントラのExpaned Edition。この頃のカーペンタ作品の楽曲はどれもこれも素晴らしく、夜、酒でも飲みながらのんびりと楽しむに丁度良い。本作は2枚組で、廃盤になっていたカーペンタの片腕Alan Howarthによるリミックス版がCD1、同様に廃盤になっていたオリジナル版がCD2となっている。

行きつけの飯屋のいつもの定食「ジャンゴ 繋がれざる者」


タランティーノの映画って、タランティーノの映画としか言いようが無いので、いまさらどうのこうの言っても仕方が無い感ってのがあります。今回も”ダラダラした会話と突飛なバイオレンス描写”が長時間に渡って繰り返されるいつものヤツ。心地良いリズム感があって、好きな人は何時間続いても苦痛を感じない。「あぁ、これは何時間でも観られるなあ。もっと観たいなあ」という具合だ。その上、今回は”ダラダラした会話”が控えめなので、タランティーノ作品が苦手な人にも受け入れられやすいと思う。

いつもの飯屋でいつもの定食をメシ大盛りで食って「ああぁ、今回も食べ過ぎちゃったな、でも美味かったな」という感じで、「どうだった?」と聞かれれば「おいしかったよ、また食べに行きたい」と答える。そういう映画。

唯一の弱点はサミュエル・L・ジャクソン。いつもそうなんだけど、サミュエルが出てくると、サミュエルの映画になっちゃうんだよね。楽しいから良いんだけどさ。まざふぁか。